Quantcast
Channel: Drunken Johnnyの『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑
Browsing all 3950 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 聴覚障害者のためのオリンピック 「デフリンピック」

デフリンピックとは何かを福原愛さんからの応援メッセージなどを交えてご紹介します! Ads by Trend Match

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

函館麺屋 ゆうみん(函館市若松町19-1)

函館ラーメンといえば「塩ラーメン」が有名ですね。 駅の近くの有名店という事で入ってみました。 先日、満腹食堂でも「塩ラーメン」を食したので とても期待していました。 店内は綺麗で 良い雰囲気、スタッフもテキパキと動いています。 「塩ラーメンとチャーハンセット」しようかと思っていたのですが、食後すぐ空港に向かうので「塩ラーメンと揚げ餃子」を注文。 それほど待つ事も無く、どちらも出て来ました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1377 赤羽四郎・イレン墓(福島県会津若松市北青木13-33・善流寺)

赤羽 四郎 ( あかばね - しろう、1855年 ( 安政 2年 ) - 1910年 ( 明治 43年 ) 1月 28日 ) は、幕末の会津藩士で明治時代の外交官。 日露戦争時のスペイン公使。 略歴 父は会津藩御旗奉行[1]・赤羽庄三郎。 赤羽家は家禄 350石の上級藩士であった。 藩校・日新館に学び、戊辰戦争では会津若松城に篭城して戦った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひさご寿し(函館市若松町20-10ひさごビル1F)

函館駅前に有り 食後、函館山に移動するのも楽なので此方の御店を選びました。 実は函館初日という事も有り、午後 6時の時点で 28,000歩をオーバーして足が痛いので移動には市電、バスを利用したかったのです。 正直言うと小生 手術後 ( 上顎洞癌 ) 「お寿司」が苦手でして ( 口が現在でも 27mmしか開かない為 )、口に上手く放り込む事が出来ないのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1378 西郷頼母と妻千恵子墓(福島県会津若松市北青木13-33・善流寺)

西郷頼母近悳夫妻の墓は生前から保科家歴代の墓所 この善龍寺に用意されていたが祖先の墓石の何れよりも小さくその人柄が偲ばれる 正面に 保科八握髯翁墓 室飯沼千重子位 右側面には近悳の命日 明治三十六年四月二十八日が刻まれる 西郷頼母は よく時局の大勢を洞察し会津藩の将来を考え職を賭して藩主松平容保の京都守護職就任を強く諫止 戊辰の役では会津の幸福を願い非戦恭順を主張した憂国の士である...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

函館ビヤホール(函館市末広町14-12 函館ヒストリ-プラザ内)

此方の御店は"予約必須"です ぜひ予約されてから来店される方が良いと思います。 予約されていない方が多く 20人以上の方が待っておりました。 席に座り とりあえずビールなんですが、ビールだけでも 6種類も有って目移りしてしまいます。 ひとまず「北海道限定 サッポロクラシック生ビール」と「函館赤レンガビール」で乾杯です ( 笑 )。 函館は 25年ぶりで宿泊したホテルも当時と同じホテルにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1379 中林尚堅墓(福島県会津若松市北青木13-33・善流寺)

剣術家。 万治 2年 ( 1659 ) ~ 享保 16年 ( 1731 ) 三右衛門尚房の二男。弥一右衛門と称する。 望月安勝に安光流、小荒田時定に心清流の剣術を学ぶ。 安光流は元来、聖徳太子の兵法より出たので流派名を太子流と改めた。 元禄 2年 ( 1689 ) 剣術芸者 ( のちの指南役 ) に召し出されて 10石 2人扶持を給される。 以来 42年間、多くの子弟を育成した。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1380 松倉右近重頼墓(福島県会津若松市建福寺前7-3・建福寺)

島原の乱にて 保科正之公に預けられ優遇さるも臣となるを好まず 1653年秋 自刃す。 松倉右近重頼 三十五歳自刃 野添作兵衛 追腹して自刃 下司伊兵衛門 主の菩提のため松平家に仕う (碑文より) 右の五輪塔は家臣 / 野添作兵衛、中央は、松倉右近重頼、左は下司伊兵衛。 松倉右近重頼墓。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆★☆ ブログ更新情報 Part-12 ☆★☆

ただいま工事中で御座います。 『 ブログ更新情報 Part-11 』は、もう少し↓に御座います。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1381 神保内蔵助墓(福島県会津若松市建福寺前7-3・建福寺)

神保 内蔵助 ( じんぼ - くらのすけ、1816年 ( 文化 13年 ) - 1868年 10月 8日 ( 慶応 4年 8月 23日 )) は、幕末期の会津藩の家老。 神保茂左衛門経周の嫡男。諱は利孝。神保修理、北原雅長の父。 経歴 神保家は家禄 1000石の上級藩士である。 内蔵助は 200石を加増され 1200石を食んだ。 1862年 ( 文久 2年 ) 閏...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

空弁 1

今回は、函館空港限定の空弁 ● 函館根ぼっけ親父のほっけ飯 840円 ● 根ぼっけとは? 根ぼっけとは一般的に根に棲みつく大型の脂ののった真ほっけのことを意味します。 当店で言う「根ぼっけ」とは潮の速い北海道函館恵山沖と松前小島附近の水深 150mから 200mで獲れる、目方 2kg前後。体長 50cmくらい。 浜値で 1kgあたり 2,200円前後の脂ののったおいしい真ほっけのことです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1382 神保巌之助墓(福島県会津若松市建福寺前7-3・建福寺)

神保内蔵助利孝の子。 神保修理、北原雅長等の弟。 巌之助は、明治 3年に豊前豊津藩 ( 旧小倉藩 ) に郡長正や木村信二等と共に藩費留学生として留学したが、明治 4年 5月 1日に郡長正が自刃した事により帰藩、山川大蔵や永岡久茂等から「何故一緒に腹を切ってこないのか」と叱られたという。 ● 山川大蔵 山川 浩 ( やまかわ - ひろし、弘化 2年 11月 6日 ( 1845年 12月 4日 ) -...

View Article

ドアーズのキーボード奏者R・マンザレク氏死去

[ロサンゼルス 20日 ロイター]...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

砂場総本家(荒川区南千住1-27-6)

昔はこういう建物の「食べ物屋」が多かったよな~、と懐かしく思ってしまう佇まいです。 小生の子供時代、近所には「木造三階建て」の蕎麦屋が有りましたが・・・ いまでは鉄筋コンクリートの建物になってしまいました。 この日は、三ノ輪橋から都電に乗り雑司ケ谷近辺を周って来ました。 小腹が減ってきたので、近くで軽い食事でもと考えていたところ 蕎麦でもという事で此方の御店に決定(笑)。 さて中に入り「ざるそば...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1383 生駒直道墓(福島県会津若松市建福寺前7-3・建福寺)

生駒五兵衛直道は知行 800石、番頭を勤め、京都守護職時代には、禁門の変には生駒隊は黒谷で留守隊となるが、江戸より井深隊が来た為、これを黒谷守備にあて、蛤御門の応援隊として駆けつけ九条邸にて奮戦する。 また、鳥羽伏見の戦いの際には、1月 3日の戦いで、林砲兵隊より応援を求められるが、陣将・田中土佐の指示がないからと応援を断っている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雅家(函館市若松町8-14)

此方の御店は、今回の旅行を頼んだ際  特典として食事券が付属したのでお邪魔しました。 店名ですが、『雅家 = がや』と読みます。 昼は定食屋、夜は居酒屋さんになるそうです。 訪れた際は、昼間にも関わらず並んでいる人もいました。 店内に張られた、メニューには美味しそうな名前がずらりと並んでいました ( 笑 )。 ちょっと店内が暗い為に画像も暗くなっています。 ● お刺身膳 2,200円 (...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1384 河井継之助埋骨遺跡(福島県会津若松市建福寺前7-3・建福寺)

● 河井継之助埋骨遺跡 長岡藩の名家老 / 河井継之助は、戊辰の役で長岡藩が落城した際、銃弾を受け負傷した。  長岡城が落城したため、親藩会津での再起を目指し、若松へ向かう。  願いもむなしく破傷風が悪化し、慶応 4年 ( 1868 ) 8月 16日、塩沢の矢沢宗益宅にて死去した。享年 42歳。   遺骨は火葬され、長岡藩の宿および駐屯地であった建福寺に運ばれた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

かきや(鎌倉市腰越3-7-24)

江ノ電「腰越駅」から徒歩 5分くらいのお店です。 たまたま江の島に向かっていた際、御腹が減って来たので入ってみました。 着いた時間は午前 11時頃、店内はすでに満員でした。 紙に名前、人数を書いて外の椅子に座り待ちます。 ほどなく名前を呼ばれたので店内へ入る。 やはり湘南なら「しらす丼」でしょうか ( 笑 )。 「こゆるぎ」を注文。 こゆるぎ 1,350円 ( 内訳 ) ・しらす丼...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1385  佐々木只三郎墓、戊辰戦争戦没者供養塔(福島県会津若松市東山町大字石山字院内1・会津武

佐々木 只三郎 ( ささき - たださぶろう、天保 4年 ( 1833年 ) - 慶応 4年 1月 12日 ( 1868年 2月 5日 )) は、日本の武士・旗本、京都見廻組隊士。 泰昌、唯三郎とも。兄に手代木勝任 ( 直右衛門 ) がいる。 略歴 陸奥国の会津藩領内 ( 福島県 ) に会津藩士・佐々木源八の三男として生まれる。 親戚であった旗本・佐々木矢太夫の養子となる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キッチン マロ(千駄木3-41-12)

此方は谷根千周りをした時に利用しています。 町の洋食屋さんですね。 注文したのは 1. オムライス 600円 2. ナポリタン 600円 どちらも懐かしい味でした。 谷根千近辺の食事処も高齢化が激しく、いつの間にか"閉店したお店"も多いです。 注、店外観画像は"別の日に撮影しました(臨時休業)"。 http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131106/13088717/...

View Article
Browsing all 3950 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>